今日、会社から帰って、晩御飯食べながらYahoo!ニュースを見ていたら、
筆算(掛け算、割り算)で手書きする線は定規を使わないと減点!!
という、強烈ビックリな話題がありました。
定規使う必要ないでしょ!!
クラスの半数の児童が、線が曲がって見にくい、計算ミスの原因になっているなら、解答用紙に薄く方眼マスを印刷すればいいと思いますが・・・、
なぜに定規を使うことが強制になるんだ?
フリーハンドで引けば1秒。定規を使うには、持ち上げて、あてて、位置を確認して、と3秒ぐらいかかりそうですわ。
100問あったら、1問に2本引くとして、600秒!
10分ですよ、10分。フリーハンドだったら3分半ぐらいなので、およそ6分も無駄な作業をすること。
杓子定規な事をしていてはダメですよね。あまりにもクネクネだったら減点すればいいだけで、定規を使っていないから減点って、そんな先生に減給だと言ってやりたい。
とまあ、杓子って「しゃもじ」「お玉」「柄杓」の事なんですね。何気に使った熟語も、調べると新しい発見が^^
そりゃ~「しゃもじ」で真っ直ぐな線は引けませんわ。
さくらんぼ算
同じように小学校で変わった教え方してないかな~と調べてみたら、「さくらんぼ算」なるものがあるようです。
実際の解答例を見るまで、なんの事かさっぱりわかりませんでした。
7+8=15
の繰り上がりで使う計算方法なのですが、
7+(3+5)=(7+3)+5=10+5=15
もう小学校を卒業して30年以上経っていますので、どうやって繰り上がりの足し算を覚えたのか不明ですが、たぶん考え方としては同じだったのかな~。
でもって、こちらもサクランボを記入しないと減点されるらしい(ネットの情報です。私子供いない。)
それが本当、どの小学校でも厳密にやっているというなら、変な世の中ですね。
これって、理屈的には8をサクランボのように2つに分けて、3と5にするのですが、なぜ7の方はサクランボにしないのかな。7に何を足したら10になるのかの数字を見つけないと、8を3と5に分けることができないと思いますが。
正確には
7 + 8 =
+((10ー7)+5)=
+( 3 +5)=
になるかと。さくらんぼ算というより、ぶどう算になりますが・・・。
とまあ、別にさくらんぼ算が悪いわけではなくて、解答用紙にさくらんぼ算の途中式(さくらんぼ)を書かずに、暗算したので減点するというのは・・・
その先生の給料を減給だな~。
コメント