草ボウボウになった天然芝を全部勢いでメクッてから、2か月以上経過しました。
やっと、土間コンへのアンカー止めも完了。なお、設置方向の向きを、当初の縦向きから、横向きに変更したため、予定とかなり違うイメージというか・・・

出窓の影がパネルに落ちるので、掃き出し窓の前を歩くためのスペースに空けておきたかったのですが、縦向きにすると電線の影の影響がモロにでるというのが仮置き段階で発覚したので、結局見栄えがあまり変わらない横向きへ。
庭での設置は、色々と影の影響が出やすいのが難しいですな~。屋根でしたら影の影響はほぼないのですが。
パネルの架台(足)が一組4200円*6組
アンカーとボルトのバラ購入が、1か所300円*24か所
新規に購入したインバーターが24000円
工事中に電源OFFのまま放置していて、なぜか壊れたインバーター(12v1000w)が保証期間内ですぐに返品交換ができたのですが、その間に、ついつい勢いで24v2000wのやつにバージョンアップ。
土間コンは、セメント6袋+砂利21袋+砂21袋+型枠+雑費
=2700+5300+5300+2000+3500=約20000円
人工芝が3万円分程度なので・・・
10万円程度つぎ込んだ事に!!
今年一年で絶対に元が取れない額だな^^
ま~趣味の一環ですし、2か月間土日をDIYで楽しんだという意味では・・・、一か月で2、3万円の遊戯費用と思えば、年間5万円分の電気代が浮けば1年で元が取れるかな~、無理だな^^;;
部分オフグリッド分は、多分、月に多くて50kwh程度で、1500円程度かと思うし。
丁度、月替わりだし、しばらくパネルとかインバーターをいじらないから、ワットチェッカーで、一か月分計測してみるかな~。
コメント