やっぱ俺、ADHDだよな~

 今日も実家に行って、おやじの部屋の片づけ。タンスの上や、押し入れに押し込まれているのを全部出して、ほぼ全部ゴミ袋へ。

 そんな中、私と兄貴の小中高校の通知表が出てきましたので、ブログのネタへ。

 小学校3年生の時の「行動及び性格の記録」ですが、もう完全にADHD(注意欠如・多動症)の発達障害の所見ですな~。

 落ち着かない、身の回りが乱雑、相変わらず乱雑で忘れ物多い、授業に支障をきたす、自分の気持ちを外に出さない、ひっこみがち、インドア。

 ちなみに、「特別活動の記録」に【配達係:なかなか名前と人とが合わず、苦労していた。】

 なんや、小学校3年生の時の性格って、50歳になっても変わらず同じなんだな~と。

 私、人の名前と顔を覚えるのが超苦手なんですよね~!!

 興味がないわけではなくて、会社の中途採用の面接とかでも、事前に履歴書で名前を何度も読んで覚えたつもりでも、実際に名前で呼ぼうと思ったら、忘れている・・・。先日も途中でお名前なんでしたか?と恐縮して聞いて、何々さんはと何回か名前を呼びながら会話していたのに、またお別れのあいさつするときに名前が出てこなくなるという・・・。

 ちなみにADHDに関しては、たぶん大人になるにつれて、無理やり意識して(なのか無意識なのか)症状が出ないようにしていると思います。忘れ物チェック(財布、スマホ、鍵の3点セット)とか、かなり意識しますからね~。

 何よりも、人が沢山いるようなところとか、人前に出るようなこととか、そわそわとか、もじもじとかしないで済む環境に身を置くようにしていますね。

 なので、基本ソロのインドア派なんですよね~。 

 あっ、会社の研究室の机の上は、今現状、とてもやばいぐらい乱雑に散らかっていますね・・・。これは私のせいではなく、明らかに人手不足で片付けする余裕すらないぐらい現場作業をしているからと言い訳をしていますが・・・、やっぱ片付けずに他事をしちゃうから、典型的なADHDなんですよね~。

 「工具室の電気、付けっぱなしだったぞ~」と、よく社長に怒られますし^^;

これぞ運動音痴の通知表

 上、小学校3年生。下、小学校6年生。

 下、中学2年生

 どうですか!! 運動の技能という項目 3学期*3年分 全部(-or△)評価
 相対評価の時代ですので、絶対評価と比べて厳しめではありますが、ほぼ9年間毎回このような評価ですから、そりゃ運動音痴ですからと捻くれますw

 外出て遊べ!と書かれても、そりゃインドア派になるわ。そして、そこまで酷いという思い出はありませんでしたが、美術や工作も結構1評価なんですな~^^;

 そしてそして、典型的な理数系人間&技術家庭科大好き人間。

 なお、ソロギターに関係するところですと、歌唱表現微妙、器楽表現そこそこなので、やはりソロギター向きなんですよね。あとカラオケは一時はよく行っていましたが、やはり会社の若者とレクレーションで行くようなことは・・・行きたくないかな~。

 

コメント

  1. えす より:

    ※いつものノリ突っ込みですので、怒らないでくださいね! ^^;

    いや~
    通知表が残っているという事実もすごいですが
    その内容がネタとしては最高ですねww

    1という成績ってあるんだな~とw


    この成績から、今のコン太郎さんでしょ?
    僕は全然想像が付かないんだな~w

    まあ、基本インドア系の遊びが好きなんでしょうけど
    そうは言っても、バイクで宿泊旅に出かけるし
    ソロキャンみたいのもするし
    DIYはお得意だし

    まじめに、いい意味で
    子どもの時の成績が
    大人になっての生きる能力とは無関係なんだな、と

    毎度言ってますが
    僕はコン太郎さんの生き方が
    とても素晴らしいと思っているので
    (そりゃあ、誰にでも過不足はありますが)

    今のコン太郎さんの感じからは
    想像が付かない子供の時の成績に
    エンタメとして、すごく楽しませてもらいましたよw ^^

    にしても、こういうものを残しておいた親って
    やっぱ親なんですね~ ^^

    僕の妻も残してるのかな。。。
    僕はまったく関心がないので ^^;

    • コン太郎 より:

      ネタとして、自虐的な部分を載せましたが、
      小学4年生ぐらいまでの通知表というか
      行動生活のコメントとかは、
      大人になれば変化しますよね~。

      小学生の頃は、人気者で運動もできた子が、
      中学卒業の頃には、
      タバコの吸いすぎで背が伸びず?
      校庭をバイクでグルグル走り回り、
      学ランの裏地には龍が刺繍されて、
      他所の中学校の不良どもと警察沙汰になっている・・・

      私から見ると、
      運動神経良かったのに、もったいない!!
      という感想だね~。

      通知表は確かに親が保管しておくと残りますよね~。

      こんなの自分で保管していたら、
      社会人になった時点で、絶対捨てますからw

      私が結婚して、もし子供が生まれていたなら、
      勉強よりも運動に力を入れますね!

      スマホを見てYoutubeでもゲームをしてもいいけど、
      1、2時間は外でボール遊びするぞ!!
      と意地でも駆けっこでヒーローになるように育てますなw

      じゃないと、パパみたいに
      体育の通知表に1がつくぞ~!!と
      説得力ある家庭教育ができます・・・

      いや、逆のとらえ方もあるか^^
      パパも1じゃんと

タイトルとURLをコピーしました